第1次昭和切手 10銭日光東照宮陽明門
1938年11月1日発行
⇒切手買取プレミアム
未使用カタログ評価は、第1次昭和切手の中では高めの1300円
第1次昭和切手 8銭明治神宮
1939年8月11日発行
第1次昭和切手 7銭金剛山
1939年10月16日発行
第1次昭和切手 6銭オーロワンピ灯台
台湾最南端の灯台が図柄です。
第2次昭和切手40銭も同じ図柄です。
凸版印刷のものも、あります。
未使用のカタログ評価は
第1次昭和切手の中では高めです。
第1次昭和切手5銭 大正池
1939年12月21日発行
上高地の大正池の図案の切手です。
10銭陽明門の切手と一緒に使われた使用例。
軍事郵便で野戦郵便局の消印です。
第1次昭和切手4銭東郷平八郎
1937年8月1日発行
当時の封書の基本料金の切手です。
コイル切手、切手帳ペーンも発行されています。
昭和17年の料金改定 4銭⇒5銭
昭和19年の料金改定
第1次昭和切手3銭水力発電所
1939年12月1日発行
銘版付き10枚ブロック
はがき料金改定後、国内郵便で使われた事例もあります。
第1次昭和切手2銭乃木希典
1937年5月10日発行
はがきの基本料金の切手です。
発行枚数も多く、4銭東郷平八郎切手と並ぶ、
昭和切手の代表的な一枚です。
切手帳ペーンやコイル切手も発行されている切手です。
この切手は長く
第1次昭和切手 1銭 稲刈り
昭和12年12月11日発行
第1次昭和切手としては、
2銭乃木、4銭東郷、5厘朱印船の次の発行で4番目です。
稲の収穫を描いたものですが、麦刈りの時期に取材したため、
手つきが麦刈りであると物議をかも
第1次昭和切手 5厘 朱印船
1937年11月1日発行
平台印刷・ゲーベル印刷があります。
コイル切手は1939年4月1日発行
コイル切手はカタログ評価で1000円を超えますが、
未使用単片の評価は低いです。
銘版付きであれ